あらゆる気体の測定に 株式会社ガステック

こども実験室

呼吸の実験

はきだした空気とすう空気の違いを調べてみよう

1実験の準備

人が呼吸によって酸素を取り入れ、二酸化炭素を出していることを調べます。方法としてはポリエチレンの袋(ふくろ)の中の空気を何回か吸ったりはいたりして、中の気体の変化を調べれば良いわけです。

準備するもの

  • 2~4リットル程度のポリエチレンの袋(ふくろ)
  • 輪ゴム
  • 粘着(ねんちゃく)テープ(ビニルテープなど)
  • はさみ
  • 気体検知管式測定器
    • 気体採取器
    • 二酸化炭素検知管 2EL
    • 二酸化炭素検知管 2EH
    • 酸素検知管 31Eまたは31E-2

2呼吸する前の空気を調べる

2-1
ポリ袋に粘着テープをはり、補強したところをはさみで切り口を作ります。(2ヶ所)その上に空気がもれないように折り曲げた粘着テープをはります。
2-2
用意したポリ袋に空気を入れ、袋の入口を輪ゴムで閉じます。
ポリ袋に粘着テープをはり、補強したところをはさみで切り口を作ります。(2ヶ所)その上に空気がもれないように折り曲げた粘着テープをはります。
2-3
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EL を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EL で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EL を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EL で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。
2-4
粘着テープで2つの穴をふさぎます。

31回呼吸してから調べる

3-1
輪ゴムを外し、ポリ袋に息を1~2回吹き込み、袋の入口を輪ゴムで閉じます。
輪ゴムを外し、ポリ袋に息を1~2回吹き込み、袋の入口を輪ゴムで閉じます。
3-2
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EH を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EH で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EH を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EH で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。
3-3
粘着テープで2つの穴をふさぎます。

45回呼吸してから調べる

4-1
輪ゴムを外し、ポリ袋に息を吹き込み5~10回程度吸ったりはいたりし、袋の入口を輪ゴムで閉じます。
輪ゴムを外し、ポリ袋に息を吹き込み5~10回程度吸ったりはいたりし、袋の入口を輪ゴムで閉じます。
4-2
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EH を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EH で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。
気体採取器に二酸化炭素検知管 2EH を取りつけ、別の気体採取器に酸素検知管 31Eまたは31E-2 を取りつけます。上の粘着テープをはがし、ポリ袋の中にそれぞれの検知管を差込み、検知管 2EH で二酸化炭素濃度を、検知管 31Eまたは31E-2 で酸素濃度を測定し、記録します。

5実験結果から考える

実験データ例

はじめ 1回吸ってはいたとき 5回吸ってはいたとき
酸素 約21% 約18% 約14%
二酸化炭素 約0.03% 約3% 約6%

人が呼吸をすると
酸素が減り、二酸化炭素が増える!